2020年1月31日

楽曲解説 『清水寺』 第3話 - 編曲

第2話は、楽曲制作に関してかなり踏み込んだ内容になった。未知の世界に迷い込んだように感じた方もいらっしゃるかと思う。だが、ここは学園催。そう、学校なのである。部活動ではあるが、文化部ということで、頭の体操と捉えていただければ幸いである。

さて、清水寺の制作に話を戻そう。

教科書的なテクノの作り方に則り、ベースやドラムのハイハットは裏打ちを強調するフレーズにするなどして、打ち込みは完了した。だが、その打ち込んだ先とは、YAMAHAのシーケンサQY300である。無論私はこのヤマハQY300が大好きである。最高のマシンだと確信している。現在でも、私の音楽制作に於ける中心的なツールとして活用している。とても操作がし易く、機能性は世界一だと思う。だが、かなり昔に生産・サポートは終了しており、今となっては、知る人もあまりいない骨董品的なマシンとなってしまった。音色に関しても、はっきり言ってテクノとは程遠い。快適な操作性は裏腹に、サウンドに難ありなので、工夫が必要となる。

まず、伴奏楽器の音色だが、このシーケンサに搭載されている中で数少ない電子楽器音である square wave(矩形波)やsaw wave(鋸歯状波)などを選択 (ただし公開版では、サウンドが単一的になるのを避けるために、他の音色になっている部分もある。) そこにエフェクトをかけることで、テクノらしさが出るようにした。ドラムは、往年のテクノのドラム音源の代表とも言えるTR-909のサンプリング音を使用。
なお、一般的なテクノやトランスでは、「アルペジエータ」と呼ばれる、自動的に分散和音を演奏してくれる機能がよく用いられるものだが、残念ながらQY300にはそのような機能は付いていない。仕方なく、手作業で各和音から成るピコピコ的なフレーズを追加で打ち込みしていった。

ところで、この曲は1分43秒の所からCメロになるが、ここだけ敢えてバンド風のアレンジになっている。ドラムのスネアもバスドラムもバンド系の音色。ギターもクリーントーンで普通のコードストロークプレイ。なぜここだけアレンジを切り替えたかというと、このように相反するジャンルの対比を用いることで、テクノの部分を際立たせ、よりテクノサウンドに聴こえる仕上がりになると考えたからだ。この様式は現在も学園催の音楽形態の1つとなっており、他にも河原町、新学期、阿僧祇、修行僧といった歌曲でもこの様式で制作されている。今後もこのような形態の歌曲は登場させる予定である。

またこの清水寺では中華風の曲調になっていることから、ストリングス系の音色もリバーブを深くかけるなどして、雲南省や四川省などの壮大で霊験あらたかな雰囲気を醸し出すようにした。

このように試行錯誤しながら、ロックバンドの活動の傍ら数年かけて、自分好みのテクノサウンドを作り上げるという目標は達成できたと思う。しかし、完成したものが「学園催の曲」として日の目を見るのは、また数年先の話である。(完)


次回更新予定日は2月14日(金)